兼清 颯(ユーフォニアム)

広島県出身。東京藝術大学卒業。第21回コンセール・ヴィヴァン新人オーディション優秀賞受賞。NPO法人音楽ネットワークのオーディションに合格し文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」にユーフォニアム奏者として参加。現在は自身の演奏活動のほか、東京藝術大学卒業生を中心に結成した管打楽室内合奏団Ensemble Levent(アンサンブル・ルヴァン)の代表として各種公演や吹奏楽指導などの企画・実施を数多く行っている。
また各種コンクールの審査員や中高校や一般の吹奏楽団体を対象とした指揮活動も行うなど指導活動にも力を入れている。
これまでにユーフォニアムを正田律子、露木薫、稲川榮一の各氏に師事。外囿祥一郎、グレン・ファン・ローイ各氏のマスタークラス受講。

2021年8月3日渋谷クロスFM『音楽マンションプレゼンツ Life with Music』出演映像アーカイブ

 

Q1.音楽を始めたきっかけ

小学校4年生のときに音楽の先生に勧められ、マーチングバンドに入りユーフォニアムを始めました。
その後中学、高校と吹奏楽部に入りユーフォニアムを続け高校2年時に音楽大学に行くことを決めました。
当時、ユーフォニアム専攻のある国公立大学は数が限られていたのですが、「同じ目指すなら。」と東京藝術大学への進学を目指すことを決めました。
高校が広島の普通科だったこともあり、受験生時代は浪人も念頭に入れて準備を進めていましたが幸い現役で合格することができました。

東京藝術大学の卒業時、広島で同じ高校の大先輩でもある元NHK交響楽団ファゴット奏者の岡崎耕治先生に“縁”の話をしていただいたことが印象的で、卒業後は人とのつながりを一層大切にするようになりました。
結果として演奏活動のほか指導や審査員と活動の幅も広がりましたが、卒業当初は生活の不安もあり小・中・高校の非常勤講師もしていました。
オーケストラに固定の席がないユーフォニアムは、奏者として安定した活動を行うことのできる場が、一部のプロフェッショナル吹奏楽団や自衛隊が中心になります。
ただ、そういった席も次いつ空くかが不確かな状況の中、席を待つより自分で新しい席をつくる活動をしよう、と思い2014年に東京藝術大学の同期とともに「管打楽室内合奏団Ensemble Levent(アンサンブル・ルヴァン)」を結成し代表をつとめています。http://ensemblevent.com

Q2.現在の活動と、これからの活動

現在は団体での活動を中心に、企画も含めて主催公演や学校公演、吹奏楽部の指導といった活動を行っていますが、そこでも一つ一つの“縁”を大切にするよう心がけています。
日本では“プロフェッショナルの音楽家”というとプロオーケストラへの入団を目指すのが一般的かと思いますが、海外を見ると「Canadian Brass」「Mnozil Brass」といったプロフェッショナルアンサンブルグループも多く、オーケストラとはまた違った客層に違ったジャンルの音楽を届けています。
私も、自分自身の演奏活動を続けつつ日本にはまだあまり馴染みのないプロフェッショナルのクラシックアンサンブル団体として音楽の幅を広げていく活動をしていけたらと思っています。

Q3.これから音楽家を目指す人たちへのメッセージ

誰もがSNSで発信できるようになり音楽大学のあり方も変わっていく気がします。
大学在学中から外に出たり発信したりする活動もできますが、一方で在学中にしかできないこともあるかなと思います。
音楽家を目指すみなさんは年齢にかかわらず自分の周りの環境を生かしながら今しかできないことに取り組んでもらえたらと思います。
私自身東京藝術大学に入れて良かったと思えることのひとつに“充実した環境”がありました。同じ大学内の邦楽科では野村萬斎氏が授業をされており科の違う自分でも受講することができましたし、今でも大学時代からのお付き合いがあるデザイナーさんにはEnsemble Leventのロゴやチラシデザインをお願いしています。

私も、みなさんのほんの少しだけ先を生きる音楽家として多くの音楽家が幸せに活動できる基盤をつくっていきたいと思っていますので、人の縁がつながっていく先でいつかみなさんと一緒に演奏できれば、こんなに嬉しいことはありません。

(2020年4月取材)

2021年8月3日渋谷クロスFM『音楽マンションプレゼンツ Life with Music』出演映像アーカイブ


 

音楽家インタビュー

音楽家インタビュー

facebook

  • twitter
PAGETOP
Copyright © 音楽マンション倶楽部 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.